お知らせ【2025年最新】ドローン法律完全ガイド!農業・林業での活用と規制対応

【2025年最新】ドローン法律完全ガイド!農業・林業での活用と規制対応

お知らせ
2025.05.29

ドローン法律規制の最新動向

近年、ドローンの活用は急速に拡大し、特に農業や林業分野では人材不足や高齢化問題の解決策として大きな期待が寄せられています。しかし、その普及に伴いドローン法律規制も年々強化され、知らないうちに違法行為となってしまうリスクが高まっています。

2024年の調査によると、農業分野でのドローン導入率は前年比30%増加していますが、同時に法律違反によるトラブルも増加傾向にあります。特に「飛行禁止空域での飛行」や「無申請での目視外飛行」などの違反が目立ちます。

ドローン法律を理解せずに運用することで、最悪の場合、50万円以下の罰金や1年以下の懲役といった厳しい罰則を受ける可能性もあります。このガイドでは、ドローンを安全かつ合法的に活用するために必要な法律知識を、特に農業・林業での活用に焦点を当てて解説します。

知らないと罰則も!ドローン関連5大法律を徹底解説

1. 航空法

航空法はドローン規制の基本となる法律です。2015年の改正により、無人航空機(ドローン)に関する規制が追加されました。

主な規制内容:

•飛行禁止空域:

  • 空港周辺
  • 地表または水面から150m以上の高さの空域
  • 人口集中地区(DID)の上空
  • 緊急用務空域

•飛行の方法:

  • 日中(日出から日没まで)に飛行すること
  • 目視の範囲内で無人航空機を飛行させること
  • 人(第三者)または物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保つこと
  • 祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
  • 爆発物など危険物を輸送しないこと
  • 物を投下しないこと

上記の条件に該当する場合は、国土交通省への許可申請が必要となります。農薬散布や種まきなどの作業では、「物件投下」に該当するため、申請が必須です。

2. 小型無人機等飛行禁止法

2016年に施行された「小型無人機等飛行禁止法」は、重要施設の周辺におけるドローン飛行を規制しています。

対象となる重要施設:
• 国会議事堂、内閣総理大臣官邸
• 最高裁判所
• 皇居や御所
• 外国公館(大使館など)
• 原子力事業所
• 防衛関連施設

これらの施設の周囲おおむね300mの範囲内でのドローン飛行は原則禁止されています。違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

3. 道路交通法

道路交通法は、道路上でのドローンの離発着に関係します。
• ドローンを道路上で飛行させること自体は道路交通法では規制されていません
• しかし、道路上でドローンを離発着させる場合は、「道路使用許可」が必要
• 所轄の警察署に申請を行い、許可を得る必要があります
農業や林業での活用時、道路を挟んだ場所での作業が必要になることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。

4. 電波法

ドローンのリモコン操作には無線通信機器を使用するため、電波法の規制対象となります。

  • 日本国内で使用する無線通信機器は「技術基準適合証明(技適マーク)」を取得している必要があります
  • 海外製のドローンや個人輸入したドローンは、技適マークがない場合があるので注意が必要
  • 技適マークがないドローンを使用すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象となる可能性があります

農業・林業用ドローンを選ぶ際は、必ず技適マークの有無を確認しましょう。

5. 民法

民法第207条では「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ」と定められています。
• 私有地の上空をドローンで飛行させる場合、土地所有者の許可を得る必要があります
• 無断で飛行させた場合、所有権侵害として訴えられる可能性があります
• 農地や森林の上空を飛行させる際は、事前に土地所有者または管理者の承諾を得ることが重要です

農業でのドローン活用と法規制対応

農業分野では、ドローンは主に農薬散布、生育状況の確認、土壌分析などに活用されています。特に近年は規制緩和により、その活用の幅が広がっています。

農薬散布ドローンに関する規制緩和

2019年以降、農業用ドローンの普及を促進するため、以下の規制が緩和されました:
1.補助者の配置義務の緩和:

  • 以前は農薬散布時に補助者を配置する必要がありましたが、一定条件下で補助者なしでの作業が可能になりました
  • 条件:立入禁止区域の設定、危険回避機能の搭載など

2.目視外飛行の許可条件緩和:

  • 一定の安全対策を施せば、パイロットの目視外での飛行が可能に
  • GPS機能や自動帰還機能を持つ機体であることが条件

3.夜間飛行の条件緩和:

  • 照明設備や夜間飛行に適した機体であれば、夜間散布も可能に

これらの規制緩和により、少ない人員での効率的な農薬散布が可能になりました。

農業用ドローン運用時の法的手続き

農業用ドローンを運用する際に必要な法的手続きは以下の通りです:
1.国土交通省への飛行許可申請(通称:DIPS2.0):

  • 農薬散布は「物件投下」に該当するため申請が必要
  • 申請から許可までは約10営業日を要するため、余裕を持って申請する

2.地域住民への周知:

  • 法的義務ではありませんが、農薬散布前に周辺住民への周知を行うことが望ましい
  • トラブル防止のためにも、散布日時や使用農薬などの情報共有が重要

農業用ドローン導入時の補助金活用

農業用ドローン導入時には、さまざまな補助金制度を活用できます:

•スマート農業技術の開発・実証プロジェクト
•スマート農業総合推進対策事業
•持続的生産強化対策事業
•各都道府県独自の補助金制度

補助金申請時には、ドローンの法律規制に準拠した運用計画の提出が求められることが多いため、事前に法規制を理解しておくことが重要です。

林業におけるドローン活用と法的課題

林業では、広大な森林の管理や資材運搬など、様々な場面でドローンが活用されています。

林業ドローン活用の主な用途と法的課題

1.森林調査・測量:

  • 航空レーザー測量による森林資源の把握
  • 法的課題:国有林や保安林での飛行には林野庁の許可が必要な場合があります

2.苗木・資材の運搬:

  • 急斜面や遠隔地への苗木運搬
  • 法的課題:最大離陸重量25kg超のドローンを使用する場合、追加の安全対策と審査が必要

3.病害虫・獣害の監視:

  • 森林の健全性モニタリング
  • 法的課題:長距離の目視外飛行には特別な許可申請が必要

林業におけるICT活用とドローン法律

林業ではICT技術と組み合わせたドローン活用が進んでいます:
森林クラウドと連携した森林管理
レーザースキャナー搭載ドローンによる立木調査
3Dマッピングによる施業計画の効率化
これらの技術を活用する際の法的ポイント:
• データ取得のための長時間飛行や目視外飛行には国土交通省の許可が必要
• 取得した画像データに第三者が映り込む場合、個人情報保護法に留意
• 国有林内での撮影には事前許可が必要な場合がある

林業ドローン導入支援制度

林業でのドローン活用を支援する制度には以下があります:
• 林業・木材産業成長産業化促進対策
• スマート林業構築実践事業
• 森林整備事業

これらの支援制度を活用する際も、ドローン法律に準拠した運用計画の提出が求められます。

ドローン飛行申請の具体的手順と必要書類

農業・林業でのドローン活用には、多くの場合、国土交通省への飛行許可申請が必要になります。ここでは具体的な申請手順を解説します。

飛行許可申請の手順(DIPS2.0)
1. 申請書類の作成:

  • 無人航空機の機体登録
  • 飛行場所、飛行方法の許可・承認が必要か確認
  • 操縦者の要件確認
  • オンライン申請実施DIPS2.0(ドローン情報基盤システム)

2. 審査と許可:

  • 審査期間は原則10開庁日 *10開庁以内の申請は補正支持がかかります。
  • 不備があれば修正を求められる場合あり

包括申請と個別申請の違い

ドローンの飛行許可申請には、「包括申請」と「個別申請」の2種類があります:
包括申請:
• 一定期間(最長1年)、同一の条件で継続的に飛行する場合に適用
• 農薬散布や森林調査など定期的に行う作業に適している
• 一度の申請で複数回の飛行が可能

個別申請:
• 特定の日時・場所での飛行のみを申請
• イベントでの撮影など一時的な飛行に適している
• 飛行の都度、申請が必要
農業・林業での活用では、包括申請を行うことで手続きの負担を軽減できます。

農薬散布特有の申請要件

農薬散布ドローンを使用する場合は、以下の追加要件があります:
1. 「危険物の輸送」と「物件投下」の許可:

  • 農薬は危険物に該当するため「危険物の輸送」の許可が必要
  • 散布行為は「物件投下」に該当するため、その許可も必要

2. 散布計画書の提出:

  • 散布する農薬の種類・量
  • 散布範囲の地図
  • 周辺環境への配慮事項

3. オペレーターの資格:

  • 10時間以上の飛行経歴、航空法関連法令/安全飛行に関する知識、安全確認の能力や機体の操縦能力が必要になります。

罰則・トラブル事例と対策

ドローン法律違反は厳しい罰則の対象となります。主な違反事例と罰則、そして対策を紹介します。
主な法律違反と罰則

違反内容 適用法律 罰則
許可なく禁止空域で飛行 航空法 50万円以下の罰金
重要施設周辺での飛行 小型無人機等飛行禁止法 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
技適マークのない機体の使用 電波法 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
無許可での道路上離発着 道路交通法 3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
落下事故による人身傷害 民法(不法行為) 損害賠償責任

実際のトラブル事例

事例1:農薬散布中の隣接農地への飛散
• 状況:無風と判断して農薬散布を行ったが、微風により隣接する有機農業圃場に農薬が飛散
• 結果:有機JAS認証取り消しの危機、損害賠償請求
• 教訓:散布前の風向き・風速の確認と、十分な緩衝地帯の設定が重要

事例2:林業調査中の国有林無許可侵入
• 状況:森林調査のため目視外飛行を行い、隣接する国有林に侵入
• 結果:行政指導と飛行許可取り消し
• 教訓:飛行計画の綿密な策定と境界の確認が必要

事例3:バッテリー切れによる墜落と車両損傷
• 状況:バッテリー残量を誤認し、飛行中にバッテリー切れで道路上の車両に墜落
• 結果:車両損傷の賠償責任と道路交通法違反の罰金
• 教訓:バッテリー管理の徹底と、余裕を持った飛行計画が重要

法律違反を防ぐための対策

1. 事前の情報収集:

2. 飛行計画の通報・飛行日誌の作成:
o 飛行時に飛行の日時、経路、高度等の情報をDIPS2.0を通じて報告
o 飛行場所、飛行時間、整備状況等の情報を日誌(飛行記録及び点検・整備記録様式)に記載
o すべての操縦者は人の死傷、物件の損壊、航空機との衝突等の事故が発生した場合に国土交通大臣に報告

3. すべての操縦者は、自身が操縦する無人航空機によって人が負傷した場合に、その負傷者を救護保険への加入:

  • 対人・対物賠償保険への加入
  • 機体損害保険も検討

4. 定期的な法改正チェック:

  • ドローン関連法規は頻繁に改正されるため、定期的な情報更新が必要
  • 業界団体や専門家からの情報収集を習慣化

5. 専門家への相談:

  • 複雑な案件は行政書士など専門家に相談
  • 申請代行サービスの活用も検討

まとめ:安全なドローン活用のために

ドローン法律を理解し遵守することは、農業・林業分野での持続的なドローン活用の基盤となります。以下のポイントを押さえて、安全かつ合法的にドローンを活用しましょう。

ドローン法律対応の5つのポイント

1. 事前の許可申請を忘れずに:

  • 農薬散布や目視外飛行など、許可が必要な用途では必ず事前申請を
  • 申請から許可まで時間がかかるので、余裕を持ったスケジュール立案を

2. 最新の法改正情報を常にチェック:

  • 国土交通省や農林水産省のウェブサイトを定期的に確認
  • 業界団体からの情報も活用

3. 安全管理体制の構築:

  • 飛行前点検や天候確認などの手順書作成
  • 緊急時の対応マニュアルの整備

4. 地域との協調:

  • 飛行予定を地域住民に事前周知
  • 苦情や懸念に対する丁寧な説明

5. 専門家のサポート活用:

  • 複雑な申請手続きは専門家に相談
  • 講習会や研修への参加で知識を更新

マゼックスのドローン申請代行サービス

マゼックスでは、農業・林業用ドローンの導入をトータルでサポートしています。特にドローン法律に関する煩雑な手続きを軽減するため、以下のサービスを提供しています:
•国土交通省への飛行許可申請代行(有料)
•補助金申請アドバイス

初心者でも安心して利用できる高性能ドローンを豊富に取り揃え、全国の販売店でフライトデモや説明を受けることができます。
ドローン法律に準拠した安全な運用で、農業・林業の生産性向上を実現しましょう。

お問い合わせ・相談窓口

ドローン法律に関するご質問や、農業・林業向けドローンの選定についてのご相談は、以下の窓口までお気軽にお問い合わせください。
電話: 072-960-3221
メール: 問い合わせフォーム
展示場: 全国の販売店でデモフライトも可能です

※本記事は2025年4月時点の法律情報に基づいています。法律は改正される可能性がありますので、最新情報は必ず公的機関でご確認ください。

link