まだ多く認知されていない林業用苗木運搬ドローン。株式会社マゼックスは住友林業株式会社と国内で一早く林業用運搬ドローンの市販を行った企業です。今までは苗木を人が背負って運搬していましたが、高齢化に伴い作業改革が進められていました。実際に苗木運搬作業を行っている現場で苗木運搬ドローンを使用した実証実験を行い、その実例を元に苗木運搬ドローンのメリットをご説明します。
「高耐久・高性能・低価格」を国内製造している苗木運搬ドローン機種はこちらから
林業用苗木運搬ドローンとは、これまで重労働だった苗木の運搬を効率化し、手間や労働力を省く省力化を実現するドローンのことです。林業分野で懸念されている高齢者の増加や人手不足を背景に、林業用ドローンが期待されています。そして、2020年2月10日に国内初の林業用苗木運搬ドローンMORITO(森飛)を住友林業株式会社とマゼックス株式会社の共同開発を経て、発売しました。
林業用苗木運搬ドローンMORITO(森飛)には以下のような特徴があります。
※ウインチとは、巻き上げ機のことです。重い荷物を運ぶ際に使用されます。
上記のように林業用苗木運搬ドローンMORITO(森飛)には非常に多くの特徴があります。林業用苗木運搬ドローンが林業分野のスタンダードとなることを、今後期待されます。
林業用苗木運搬ドローンMORITO(森飛)について詳しく知りたい方はこちら
今回使用した機体でも狭い場所から離陸し、苗木を運び出すことが可能です。最先端の制御装置を搭載し、機体が安定するように気流が乱れない構造で「離陸・着陸」どちらでも簡単に行えます。機体は折りたたむことが可能で、非常にコンパクトです。飛行作業を行いながら発電機で同時充電することで少ないバッテリーで一日中作業することができます。
人の手で苗木を山の斜面に運搬することは容易ではありません。十数kgの苗木を担ぎ、運び終えたら山を下り作業を繰り返します。ドローンを使用することで、人間は機体操縦と荷物を積載させるだけで苗木を全て目的地に運ぶことが可能です。人間の場合、連続作業はあまりにも厳しく現実的ではありませんが、ドローンはバッテリーさえ交換すれば作業を休むことなく行うことが可能です。
4人で苗木を担いで運搬すると半日800本が限界で、4000本運ぶには2日以上が必要です。
ドローンを使用した場合、苗木の設置・バッテリー交換作業は約1分で、1往復は3分程度でした。実証実験の結果から、最低でも500本/時間のコンテナ苗を運搬することが可能です。
この結果から、4人の人力では2日必要な作業に対して、ドローンでは1人作業の8時間で完了することができます。ドローン労働力を少なくするだけでなく、労働時間も大きく削減することができます。
人力で運搬する場合は4人必要でしたが、ドローンの場合は1人の作業者になり、1回の作業で人件費を70時間削減することができました。
弊マゼックスの産業用ドローンは、3年以上をご利用できるように耐久性を大きく向上させています。マゼックスは国内で数社しかない農水協認定機の農業用ドローンも製造しているため、信頼の高い機体です。もし年間20回の作業で、3年間ご利用頂いた場合は約4000時間以上の経費削減になります。
苗木運搬ドローンに自動切離し機構とウインチを搭載し、1人の操縦者でも操作を容易にします。
オペレーターは目的地点を登録し、飛行を開始します。目的地点に到着すればウインチを作動させ苗木を降下させます。苗木は自ら操作して切り離すのではなく地面に着地すれば自動で切離すので、コンテナ苗を優しく切離しすることができます。
苗木運搬ドローンのメリットはお分かりいただけましたでしょうか。今までこの作業は機械化が難しかったところではありますが、ドローンが誕生して作業短縮が可能になりました。最後に、今回の実証実験によって得られた林業用苗木運搬ドローンの5つのメリットを下記にまとめます。
・狭い場所からでも飛行が可能
・ドローンは人と比べて、1回の作業で70時間の作業削減
・運搬専用フレームなので高耐久性
・3年の使用で4000時間以上削減
・自動切離しとウインチにより安全性を確保
ドローンを林業分野に導入することによって、働き方の変化や作業効率化が期待されます。また、高齢者増加や人手不足が懸念されている林業分野において、まさにドローンは希望の光です。ドローン利用は今後急速に活発化し、林業分野に新しい可能性を生み出していくことでしょう。
森飛-MORITO-は、「高耐久・高性能・低価格」の産業用ドローンを製造している国内メーカーの製品です。
下記バーナーをクリックいただければ林業用ドローンの情報をご用意しています。
ブログ カテゴリー
関連キーワード