drone

ドローンドローン検定とは?取得するメリットや各級の詳細をご紹介!

ドローン検定とは?取得するメリットや各級の詳細をご紹介!

ドローン
2020.06.26

ドローンの利便性が広く認知され利用シーンが増えたことで、ドローンを操縦する人口も増えてきました。一見すると簡単そうに見えるドローンの操縦ですが、正しい技術を持ち合わせていなければ、重大な事故につながる可能性もあります。また需要が高まってきた現在、自らの事業に役立てるだけではなく、ドローン操縦の代行業を営む方も増えてきました。そのためドローンを正しく操縦できることはもちろん、ドローンに関する知識の会得も重要です。そこで正しいドローンの技術力・知識力を持っていると証明できるのが「ドローン検定」。

今回はドローン検定についてその内容や取得するメリット、検定の詳細などをご紹介していきますので、取得を検討している方はもちろんドローンを事業に活用しようと検討されている方は参考にしてみてください。

ドローン検定とは?

ドローン検定は別名「無線航空従事者試験」とも呼ばれる、ドローンにおける唯一の検定です。検定に合格することで、ドローンに関する正しい技術力と知識力が証明できます。操縦するにあたり必須の資格というわけ

ではないため、必ずしも取得する必要はありません。しかし仕事でドローンの操縦を行う機会がある場合、この資格を取得していると安心です。またドローン操縦を請け負う際にも、ドローン技能に優れているという認定を持っていると信頼度も上がりますね。仕事でドローンを操縦する人からは人気が高い検定ですが、趣味として取得する人も多くなっているようです。

ドローン検定を取得するメリットとは?

ドローン検定の取得が必須ではない中で、気になるポイントはドローン検定を取得するメリットという方が多いかもしれません。ドローン技能に優れているという客観的な証明を得られる他にも、以下のようなメリットがあります。

  1. 認可承認取得が取りやすくなる
  2. ドローン検定協会主催の講座が受講できる
  3. 必須となる座学講座が免除される

実はドローンは使用する用途に応じて、国土交通省はもちろん、土地の所有者や管理者の認可を必要とする場合があります。その際に検定での資格取得証明書を提出することで、信頼度が上がり承認がでるまでがスムーズになります。そしてドローン検定協会の提携団体による、ドローンの講習を受講する資格が得られるため、さらなるドローン技能の会得に活かせます。よってより高度な作業を行うことも可能になるでしょう。またドローン操縦に必須となる座学が免除されることで、より早く実践経験を積めるようになる点もメリットです。

ドローン検定の会場と試験方式

会場と開催頻度

ドローン検定は認知度が高い民間資格であり、日本全国で受験が可能です。北は北海道から南は沖縄まで、42都道府県全てに受験会場が設置されており、非常に受験し易い環境となっています。また、東京のような受験者の多いエリアでは会場が2つ用意されることもあり、異なる級の試験が同室で行われることもしばしばあるようです。さらに、ドローン検定の試験は級にもよりますが、多いもので年に6回も行われており、受けたいタイミング・受けたい場所での受験が可能です。

試験方式と難易度

試験方式は、筆記での4択制マークシート方式です。問題の内容はドローンの機体構造や用語などの知識、電気工学、航空力学、気象学、関連する法律、飛行に関する特性など幅広い分野に渡ります。全50問中の40問以上の正解(8割正解)で合格となります。

正解率8割で合格とだけ聞くと難しく感じますが、試験内容は「ドローン検定テキスト」に沿った問題がほとんどです。また応用問題もテキストからの数値違いが多く対策は可能です。ですので、試験の合格率もおおよそ8割と非常に高くなっています。しっかりとテキストの内容を網羅すれば合格のチャンスは大いにあります。試験開始30分で退席可能になりますが、見直しは必ず行いミスをなくして合格を目指しましょう

ドローン検定の各級の詳細情報

ドローン検定の筆記試験には4つの等級が設けられており、「基礎知識」「物理学」「工学」「専門知識」「気象」「法令」とドローンに関係する項目が出題されます。

具体的には以下のような内容が出題されます。

基礎知識…基本用語、小作情勢など
物理学……力学、熱力学など
工学……航空工学、材料工学など
気象……気象学基礎、航空気象学など
専門知識……機体構造、姿勢制御など
法令……無人航空機関係、電波、刑事・民事関連など

上記のように様々なことを学びますが、等級によって出題内容が異なるので、以下でそれぞれ確認しておきましょう。

ドローン検定1級

1級ではドローンを操縦・管理・設計する上で必要な専門知識の有無が問われます。
各項目の全範囲より出題され、例えば「工学」であれば「航空工学」「材料工学」「流体工学」など、細かい範囲まで網羅する必要があります。
試験開催は年に3回、ドローン検定2級取得者が受験できます。

ドローン検定2級

2級ではドローンを操縦・管理するために必要な機体と技術に関する知識、気象学や法令、リスク管理に関わる知識が問われます。
試験開催は年に6回、ドローン検定3級取得者が受験できます。

ドローン検定3級

3級ではドローン操縦のための基礎知識や機体の特性、および無線や法令に関する知識が問われます。
試験開催は年に6回、初めての場合でも3級からの受験が可能です。

ドローン検定4級

4級ではドローンを安全に運用するために必要な基礎知識や法令について問われます。
試験開催は年に6回、まずは4級から始めることで3級以上の取得がしやすくなるでしょう。

ドローンの技能試験の概要と受験資格

前述のドローン検定(筆記試験)とは別に、技能試験(ドローン操縦などの実技試験)も存在します。

・ドローン操縦士試験(要筆記試験3級)
・空撮技能試験(要筆記試験3級)
・FPV技能試験(要筆記試験3級)
・公認技能員試験(要筆記試験2級)

技能試験に関しては、それぞれ対応した筆記試験の取得が必須です。それゆえ、ドローン検定の筆記試験でも3級取得を目指す方が多くなっています。もっと高度な資格を取りたい方は筆記試験と合わせて技能試験も受験を検討してみてください。

ドローン検定の受験までの流れ

ドローンを本格的に安全に使用したい場合は、ぜひ受験することをおすすめします。
ここではドローン検定(筆記試験)の受験までの流れをご説明いたします。

①申し込み

ドローン検定専用のホームページ(https://drone-kentei.com/index.html)の、「受験案内(受験申込)」より申し込みができます。
申し込みの締め切りは開催の前月末まで。月末が休日の場合は末前の平日が最終です。
級と会場をそれぞれ選択するので、間違えないように気をつけましょう。

②受験料の入金

入金が確認できた1週間前後で受験票が届きます。
また等級ごとの受験料は以下の金額です。

・1級:18,000円(税込)
・2級:12,000円(税込)
・3級:5,500円(税込)
・4級:3,000円(税込)

③試験当日

試験の中止がない限りどんな理由でも欠席の場合、返金や持ち越しはできないので注意しましょう。当日は「筆記用具」「消しゴム」「受験票」を必ず忘れずに。

④合否発表

試験日から10日ほどで合否通知が発送されます。またホームページではより早く結果が確認可能です。
点数を知りたい場合は1,500円(税込)で採点結果の照会も可能です。

⑤合格証発行

試験日から1ヶ月ほどで合格証が届きます。1・2級は合格証と合わせてバッチも送付されます。合格証は認可申請の際に使用することもあるので、大切に保管しましょう。

まとめ

今回はドローン検定についてご紹介してきました。今後は、さらに各分野でドローンの需要は高まると予想されています。そこでドローン検定を取得しておくと、貴重な人材として優位な立場になることはもちろん、ドローン代行の受注を検討されている方にも有用です。ドローンを安全に正しく利用するためにも、必要な技能や知識は検定を受けつつ補うと良いですね。ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、ドローン検定の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事
ローンを使用するのに資格や免許は必要!?